【伊豆半島の西海岸】 静岡県賀茂郡松崎町岩地温泉 |
ようこそ岩地の漁村体験へ |
|
当サイトは、伊豆半島の西海岸に在って岩地温泉・岩地海水浴場を有する岩地漁港の風光明媚な田舎の自然と心温まる素朴な民宿を舞台に、岩地観光協会が主催する漁村体験(主に修学旅行の体験学習)受入の概要をご案内し、ご利用を希望されるお客様に少しでもお役に立てて頂けるよう情報提供するものです。 |
【体験メニュー】
No. |
体験種目 |
定員 |
体験時間 |
体 験 内 容 |
指導員 |
監視船 |
1 |
カヌー |
36 |
1時間 |
4人乗りカナディアンカヌー9艇で湾内クルーズ
指導員はカヌー教室のインストラクターが担当します。 |
2 |
1 |
2 |
櫓こぎ |
15 |
1時間 |
漁船1隻で櫓こぎ操船を実習しながら湾内クルーズ
指導員は岩地の漁師さんが担当します。 |
2 |
1 |
3 |
シュノーケリング |
30 |
1時間 |
岩場周辺を泳ぎながら海中観察
指導員はダイビングショップのインストラクターが担当します。 |
2 |
1 |
4 |
魚釣り |
50 |
1時間 |
波止場で魚釣り(竿、仕掛け、えさ付)
指導員は岩地の漁師さんが担当します。 |
2 |
- |
5 |
磯遊び |
50 |
1時間 |
磯の岩場で潮干狩りや生物観察 指導員は当協会員が担当します。 |
1 |
- |
6 |
ビーチバレー |
50 |
自由 |
砂浜のコートでゲーム(2コートあり)
スポーツ大会などとして適宜利用することもできます。 |
- |
- |
7 |
水遊び |
50 |
自由 |
遠浅の浜辺で水遊びや散策
身長以下の浅場で泳いだり、波打ち際で貝殻拾いをしたり、砂の造形を楽しむこともできます。 |
- |
- |
8 |
ひもの作り |
全員 |
1時間 |
各民宿で魚の開き方を実習
ひものはお土産として後日学校へ送付します。 |
- |
- |
9 |
バーベキュー |
全員 |
1時間 |
昼食として浜辺でバーベキュー(おむすび付)
各民宿のおかみさんが立会いサービスします。
尚、雨天時は各民宿にて昼食となります。 |
- |
- |
10 |
温泉船 |
30 |
自由 |
浜辺の露天風呂温泉舟で水着のまま入浴休憩
海で濡れて冷えた体を温めるのに便利です。 |
- |
- |
11 |
トコロテン作り |
全員 |
1時間半 |
各民宿毎にトコロテンの作り方を実習し、できたものを試食(荒天時の代替メニュー) |
- |
- |
12 |
岩地の歴史の講話 |
60 |
1時間 |
岩地公民館にて、岩地の歴史や漁業について漁師のおじさんの講話(荒天時の代替メニュー) |
1 |
- |
13 |
ロープワーク |
60 |
1時間 |
アウトドアーや生活に役立つロープの結び方の実習(荒天時の代替メニューとして検討中) |
4 |
- |
●各体験の実施状況は、体験名をクリックしてご覧ください。(今のところ下線付き体験のみ可能)
●体験種目の定員は安全を考慮した1回当たりの最大参加人数です。
●参加人数が定員を超える場合は複数回に分けて実施します。
●1日の体験時間は、体験の交代時間・休憩時間を含めて合計4時間位を予定しています。
従って、上表の体験種目No.1〜5については、1人1日2種目を目安に選択しプログラムされることを推奨します。
●シュノーケリングを体験される方は、自分のシュノーケル付水中メガネ(マスク)かゴーグルを携行されることを推奨します。当協会でもシュノーケル付水中メガネを配備しておりますが、サイズが合わないと快適なシュノーケリングができないためです。
【運営体制】
No. |
項 目 |
ご 説 明 |
1 |
運営期間 |
5月〜6月の修学旅行シーズン限定です。 |
2 |
宿泊施設 |
岩地の民宿を利用し、10人位のグループに分かれて分宿となります。 |
3 |
受入規模 |
50人〜250人を目安にしております。 |
4 |
安全管理 |
●浜の中央付近に本部席を設置し、岩地観光協会員が全体指揮管理にあたり、本部席と監視船間の相互連絡には携帯用トランシーバーを使用します。
●海での体験者には当協会備付けの救命胴衣(ライフジャケット)を着用して頂きます。
●本部席には、必ず先生1名の常駐をお願いしております。
●各体験には、先生方にも参加して頂き、生徒の状況把握などに気配りして頂ければ幸いです。
●本部席の近くに露天温泉舟が設置されており、シュノーケリングや水遊びなどで体が冷えた場合には、いつでも温泉に入って体を温めることができます。
|
5 |
救急体制
|
●最寄の警察駐在所、消防署、病院に対し、不測の事態発生時に迅速な対応をして頂けるよう、予め当協会より協力をお願いしております。
●本部席には救急箱と緊急連絡先一覧表を配備します。
●最寄の病院までの所要時間は車で15分位です。
|
6 |
公衆トイレ |
浜の中央付近に設置されている温泉舟から徒歩1分の便利な場所にあります。
男性用(小3、和式1、洋式1)、女性用(和式3、洋式2)
|
7 |
駐車場 |
岩地区営駐車場が国道136号沿いにあり、大型バス7台まで受入可能です。
浜まで200m、徒歩3分〜5分、各民宿まで徒歩5分〜10分位。 |
8 |
入村式
|
ご到着後、バスから降りて集合次第、岩地区営駐車場で行います。その後、荷物を持って各民宿へ向かいます。 |
9 |
退村式
|
ご出発前、岩地区営駐車場で行います。但し、船でお帰りの場合には波止場寄りの浜で行います。 |
10 |
体験開始
|
各体験開始前には、その都度、本部席前に全員集合してから次の体験場所へ向かいます。 |
11 |
体験終了
|
全体験終了後は、本部席前に全員集合してから各民宿へ向かいます。 |
|
【お問合せ先】
●株式会社 コアラ体育サービス
事業本部 TEL:03−3902−8192
●ご予約時の確認事項: 到着・出発予定日時、生徒・先生・添乗員・乗務員の各人数及び宿泊者合計人数、バス合計台数、バーベキュー・地引網・ひもの・魚つり体験実施の有無など。
●後日の確認事項: 旅行行程表、体験行程表、体験別参加者名簿、民宿別宿泊者名簿など。
●岩地体験のモデルプランはこちらです。
|
【交通案内】
●お車で、東名沼津ICより三島、修善寺、船原トンネル、土肥、松崎経由、岩地まで88キロ、約2時間半です。
●下田(又は蓮台寺)から貸切バスを利用される場合は、バサラ峠、松崎経由、岩地まで30キロ、約1時間です。
●詳細は、岩地観光協会の交通案内をご利用ください。

|
 |
【料理献立の一例】
●夕食は、エビフライなどの揚物、ポテトサラダ、カニグラタンとレタス、サザエ(又はトコブシ)、お刺身(鮮魚の姿造り)、お汁物、漬物
●朝食は、ひもの、のり、目玉焼き、ひじき、お味噌汁、漬物
|

▲温泉舟と本部席(白テント)、バーベキュー席(青テント) |

▲温泉舟の利用状況 |

▲岩地区営駐車場での入村式 |

▲岩地区営駐車場(浜への降り口)からの眺望 |
●お帰りの日に、岩地から堂ヶ島まで予め予約した堂ヶ島マリンの遊覧船に乗って、西伊豆海岸の眺望を楽しみながらクルージングされるお客様もおられます。
船が波止場を離れる時のお別れは、民宿のおばさん、おじさん達もつい目頭が熱くなり、非常に感動的な光景です。 |

▲お別れのテープ |

▲思い出の岩地湾内を一周してお別れです。 |
▼岩地の漁村体験・体験学習の案内図

(注)体験場所や入村式の場所や本部の場所等は変更移動する場合もあります。
|
岩地観光協会のパンフレット「冒険体験修学旅行」からの抜粋 |
東洋のコートダジュール西伊豆・岩地海岸
歩いて見るだけでも、いろいろなことを感じられる。そんな魅力いっぱいの場所が「岩地」。
温暖な気候と入り組んだ地形が印象的な西伊豆。岩地はその西伊豆にある松崎町の一地区です。
入江になっているため、湾内の波はいつも穏やかで、マリンスポーツをするにはうってつけのリゾート地となっています。
ウコン色に統一された家々の屋根も、異国情緒を漂わせていてとっても印象的です。 |
海はでっかいことを教えてくれる
真白い砂浜に立って、キラキラと輝くエメラルドグリーンの海を眺めていると、それだけで、なんだかドキドキしちゃうよね。でも、この広い海には、まだまだ沢山の不思議がつまっていて、ボクたちにいろんなことを教えてくれるんだって。
だから、出かけよう!冒険修学旅行へ。 |
岩地の入江まるごとひとつが学校です
延長300mの岩地海岸。どちらかと言えば、こじんまりとした印象を受けるかもしれませんが、このわずか300mの白い砂浜と岩地の海を使って体験できるプログラムは実に多彩です。
普段の生活では決してできないようなことから、大勢の仲間とだからこそ楽しいメニューまで、遊び・笑い・楽しみながら、いろいろなことを学んでください。 |
きっと宝物になる海の暮らし体験
少年・少女時代というのは、大人になってからも大切な思い出として残るもの。特に、友達と過ごした時間や共通の体験は、何より忘れられないものとなるはずです。
そんな思い出のアルバムに、海で過ごすひとときを加えてみませんか。
見たもの、聞いたもの、体験したものの全てが、間違いなく心の宝物箱に収まるステキなものばかりですから。 |
|
リ ン ク 情 報 |
神戸市立本山南中学校様のホームページ |
2006年修学旅行欄に岩地での体験学習の模様が掲載されております。当日の地引網には、幸運にもキミナゴの大群が入り大漁となりました。
本山南中学校様のご厚意により、各種体験写真をご提供頂くと共にリンクを張らさせて頂きましたので、是非ご覧下さい。
|
岩地の天気 |
岩地のピンポイント天気予報です。お出かけ前にご利用ください。 |
岩地の波止場の魚たち |
釣り体験をされる方はご参考にしてください。 |
岩地の危険な魚たち |
釣り体験や地引網体験をされる方は是非ご覧下さい。 |
岩地の伝統的なキミナゴ漁 |
地引網体験をされる方はご参考にしてください。 |
岩地体験のモデルプラン |
岩地到着から出発までのスケジュール案をご案内します。 |
緊急連絡先一覧表 |
救急箱と一緒に本部席に配備しております。 |
岩地大漁祭り |
毎年5月の第三日曜日に開催され、30回以上続いている岩地の伝統的なイベントです。
漁船の湾内パレード、漁師さんのカツオ釣り演技、諸石神社へのカツオ奉納の後、地元の漁師さん、民宿のおじさん、おばさん達が獲れたての初ガツオを浜で調理して、子供会が協力して観光客の皆さんにカツオ料理を振る舞います。機会がありましたら是非お越しください。 |
|